我が家の猫が急に布団でおしっこをした原因とその治し方best3
こんにちはruruです。
可愛い猫との暮らしは幸せですが、時々思いもしないことが起こりますよね。
そのひとつが「猫が急にお布団でおしっこをするようになってしまった~(涙)」だと思います。
悩んでいる方もいると思いますので、我が家の場合の解決方法をご紹介したいと思います。
我が家の猫が急に布団でおしっこをするようになった原因
我が家の猫が急に布団でおしっこをしてしまった原因は主に3つ考えられました。
- トイレが汚い
- 尿器系の病気
- 猫砂に飽きた
1、トイレが汚い
猫はキレイ好きな動物です。人間の目や鼻では確認できなくても不快ななにかをトイレに感知したのかもしれません。
なので、まだ交換時期が来ていなくても新しい猫砂に入れ替えてあげました。
しばらくすると、匂いを嗅いでまた猫砂トイレでしてくれるようになりました。
2、泌尿器系の病気
猫は泌尿器系の病気になりやすい動物です。頻尿で少ししか出ないなら膀胱炎、また尿にガラスのようなキラキラの結晶ができている可能性があるかも。そのような時、猫もおしりが不快で不安なので柔らかい布団などを選んでおしっこしするようです。
以前、急に布団やソファーにやフカフカな場所におしっこをしだしてどうしようもないことがありました。
その時、知らない間に段ボール入ったビニールの上にもおしっこをされていて、気づいた時にはおしっこは少し蒸発して濃くなっていました。手で触れたときにシャリッという感覚が。
当時は尿中の結晶などの知識がなくそのまま見過ごしてしまいましたが、まさにあれが結晶だったのではないかと思います。
その後、布団にもどこにもおしっこをしない日があり心配で病院に連れていきました。尿はお腹に溜まっていませんでしたが少しだけ結晶があると診断され、療養食をしばらく食べました。
3、猫砂に飽きた
猫は飽きやすい動物です。よく食べていたキャットフードもある日突然飽きて食べなくなってしまうように、猫砂にも突然飽きてしまったのかもしれません。
なので布団のふかふかに似せて作ったペットシートのトイレを用意してあげました。
わが家の猫は一匹。以前は猫砂トイレを2つ用意していましたが、布団でおしっこをしだしたのを機に本格的にトイレシーツのトイレも取り入れてみました。布団におしっこしたいなら、ふかふかにしたトイレシートにもするだろうと。しばらく寝室に入れないようにしていたら、案の定トイレシーツにしました。
以来、粗相が治った今でも、うちの猫は3つのトイレを気分によって使い分けています。
■猫シートトイレの作り方
参考までに我が家のトイレシートトイレの作り方を紹介しておきます。
用意するもの
・100均の箱型プラスチック容器。うちの猫の場合、箱が小さくても前足を外に出して用を足しています。
・古タオル 2~3枚
・トイレシーツ(レギュラーサイズ)
汚れても水洗いできるプラスチック容器の上に、使い古しタオルを2~3枚ふんわりと敷きます。
その上にトイレシーツを1枚敷いて、さらに中心を谷折りにしたトイレシーツを重ねて置けば完成です。
ポイントはシーツを便器のようになるように中心を凹ませること。
シートをこのように置いて設置することで両端に足置き場ができ、凹ました面で先におしっこを受け止め吸収してくれます。この方法ですとレギュラーサイズでも事足りて、足もあまり汚れずにすみます。
念のため、足が濡れてしまった時のためにシーツトイレのまわりに大きいワイドのトイレシーツを敷いています。
使用後はこのようにきちんと隠しておいてくれます(笑)
今後のおしっこ対策
布団での粗相が治ったとしても、気ままな猫のこと。
またいつ布団でおしっこをされてしまうかわからないので対策をしておきました。
・おしっこをされた所は徹底的に消臭する。
匂いが残っているとまたそこにされてしまいますので、よく洗った後は消臭効果の高いスプレーをしておきます。
・防水シーツをベッドカバーとして掛けておく。
防水シーツはピンクや水色、黄色しかないものと思っていましたがインテリアにもあうグレーのものを見つけました。
我が家はシングルベッドですがダブルサイズを購入しベッドサイドまで垂らしたので、猫が飛びのってずらされても余裕があって安心です。
まとめ
いかかげでしたか?
急に猫がお布団におしっこをするようになった原因は猫によって様々かと思いますが、
我が家の場合のことが少しでもお役に立てたら幸いです。
猫たちもそれぞれ体調や気分があって、猫なりに一生懸命調整し頑張って生きているのですね。
猫ちゃんを可愛がっていつまでも幸せにお過ごしください!
最後までお読みいただきありがとうございました。