【猫がパソコンにのって邪魔】対策を100均メッシュパネルでしてみた。

猫ってなぜかパソコンの上が好きですよね~(汗)
猫飼いの皆さまもお困りらしく、このようなものがよく売れているそうです。
コレいいかも、私も買おうかな~?とレビューを読んでみると・・・
キーボードは守られるけれど、猫がこのトレイの上でくつろいで寝てしまうので、結局画面がみえず作業はできない・・・とかとか。。。
なるほど、わが家のテトがこの上でくつろぐ姿がありありと想像できます(汗)
今のところこの世の中に『猫がパソコンに乗って邪魔』問題をズバッと解決できるグッズがないようなので、ならば私が作るしかない!と今回作成してみました。
【猫がパソコンにのって邪魔】対策を100均メッシュパネルで。
猫がパソコンにのらないようにメッシュパネルで柵を作りました。
100均のメッシュパネル4枚と結束バンドを使いました。
『キーボード猫乗り問題解決ガード』設計図
私のノートパソコン(縦26cm横38cm)の場合、100均で売っていたメッシュパネル2種類(①②約40cm×26cm、③④約47cm×22)で事足りました。
特徴としては、パソコンをガードする被せ方が(これ一つで)3通りあるところです。
A パソコンの両脇とキーボードの上をガード。

視界に遮りがないのでなかなかよい。キーボードを打つのもメッシュひとつ分スライドして上にあげられるので狭くない。
B 基本の置き方。パソコンの両脇、上、背後をガード。

スッキリしていてストレスなく使えるが、膝の上から猫がパソコンの上に移動する恐れあり。
C 重要作業をする時の置き方。前面徹底ガード。

このように、ひとつで3パターンの使い方ができます。
後日談
その後・・・テトが成長し、このガードを頭で押して動かすという事態が発生しました。動かされたところで作業自体には影響はないですが、いちいち気が散るので(汗)
もう一枚メッシュパネルを購入。下にもメッシュパネルを敷くことにしました。そこにパソコンを乗せてしまえばパソコンの重さでテトの力でも動かなくなりました。

押してももう動かないわよ~ん!
って気を抜いていると・・・

ヌッ っと突然メッシュの間から手が!!!
そうだよね~、メッシュだから手が入っちゃうよね~(汗)
この形で、透明のアクリル板でできたものをぜひ発売して欲しいものです。
以上、現場からでした!
最後までお読みいただきありがとうございました。