【ズボラ流】簡単!歯磨きコップを浮かせて収納する方法
こんにちはruruです。
歯磨きコップってなにかと悩みの種ですよね。あんな小さなものに毎日ストレスを感じるなんてイヤになっちゃいます。
そこで今回は、主婦を長年悩ませ続けるこのようなお悩みをズバッと解決する『おすすめの歯磨きコップの収納方法』をご紹介したいと思います。
この記事を読むと、あなたの小さなストレスがひとつなくせるかもしれまんよ。
おすすめの歯磨きコップ収納方法に必要なもの。
すべての悩みをすべて解決する歯磨きコップの収納に必要なものはこの3つ。
- 歯ブラシホルダー
- 歯ブラシ
- 100均コップ
なんと!この3つだけで長年お悩みの『歯磨きコップ収納問題』がなくなります。
・歯ブラシホルダー
まずは、歯ブラシホルダー。
歯ブラシホルダーはこのような感じのシンプルなタイプのものを用意します。
これを洗面台の鏡の適当な位置にペタッと貼り付けます。(吸盤タイプです)
・歯ブラシ
次に歯ブラシ。
歯ブラシは普段ご使用の歯ブラシを用意してください。
これを先ほどの歯ブラシホルダーにセットします。
※この時、ブラシの先端を下に向けます。
・100均コップ
最後に100均で購入できるコップ。
コップはこのような使い捨てプラスチックコップの一番小さいサイズのものをえらんでください
このプラスチックコップを、先ほどの歯ブラシの柄の先端にパカッっと被せます。
そうです!すべて合わせるとこんな感じになりますよ~
これで、
歯ブラシコップ カビない、置かない、家族分 が叶います。
ちなみに、なぜ歯ブラシホルダーが2個セットでついているかというと・・・
わが家のこちらの歯ブラシホルダーは少しだけ幅が広めで、歯ブラシによってはホールドがあまいことがありました。
ですので、ホルダー2つを使い、縦軸を微妙にずらすことで歯ブラシをしっかりとホールドさせるようにしています。
本当はひとつでしっかりとホールドしてくれるホルダーがいいのですが、色が派手だったりするのでこちらを使っています。
100均コップは使い捨てといえどもけっこう長く使えます。この収納方法ですとカビは発生しませんが、使いつづけているとだんだん白くくすんでくるので、気になった時に交換しています。安いので気軽に交換→いつも清潔。
家族で分けていますので、コップの裏にイニシャルを入れています。
このような軽くて小さいコップをさんざん探し回りましたが、残念ながらみつけることができなかったのでこれに着地しました。
今となっては、この歯磨きコップはコンパクトだし透明だし軽いしで、とても気に入っています。
が、もしこのように軽くてかわいいコップを見つけたら、そのときはきちんとしたコップに買い替えるかもしれません。
最後に
いかがでしたか?
この収納方法は決して美しいものではないので万人におすすめできませんが、もし気に入っていただけたらやってみてください。
あなたの長年の『歯磨きコップ収納問題』が一日もはやく解決することを願っています!
最後までお読みいただきありがとうございました。
このような暮らしをラクにする簡単アイデアあります⇒【関連記事】ズボラ主婦のアイデア